派遣の失業保険について教えてください。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
去年の10月3日から派遣会社に紹介していただき仕事をはじめました。
ですが、派遣先の職場の上司がかなりきつい方で
精神的に限界になってしまい次回の更新を辞退しようかと考えています。
その場合、今現在の契約が7月1日~9月31日までなので、9月31日に退社になるのかな?と思っています。
上記を退職日(9/31)を前提にした質問なのですが、
①去年10月3日から今年9月31日で退社の場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険の加入期間が6ヶ月や12ヶ月とネットでは記載がありましたが、
自分がどちらに該当するのかよく解りません。。。
②上記の質問で、もし12ヶ月の場合だと自分は失業保険を貰えませんよね?(泣)
あと3日働けば該当するかもしれないのに。。。
その場合ですが、私の今の派遣会社は次の仕事の紹介は多分ありません。
(事務希望なのですが、今の派遣会社は元々事務の紹介先が少ないようです。)
なので、失業保険をしっかり貰う為には次回の契約を更新するしか方法はないと思うのですが
3ヶ月更新なので更新したら12月まで。。。頑張れるか不安でしょうがありません。
凄く自分勝手なのは重々承知ですが、1ヶ月や2ヶ月更新に変更してもらう事は可能なのでしょうか?
(というか、そんなお願い派遣会社にしていいのでしょうか?)
②もし失業保険を貰えるとして、契約満了の場合でも自ら「契約を更新しない」希望を出し退職した場合でもすぐに失業保険は受給されますか?
以上③点ご回答お願い致します。
失業保険には、受給資格が必要です。
1)雇用保険に加入してること。
2)過去2年間の間に、11日以上の勤務実績が、12か月以上あること。
3)以上の条件で、保険料が遅滞なく納付されていること。
1)雇用保険に加入してること。
2)過去2年間の間に、11日以上の勤務実績が、12か月以上あること。
3)以上の条件で、保険料が遅滞なく納付されていること。
失業保険をもらい終えるまで扶養に入れない?
出産のため、3月いっぱいで退職しました。
すぐに主人の扶養に入ろうと考えていたのですが、
失業保険をもらい終えるまで扶養には入れないとのこと。
普通の失業だったら3か月の待機期間後に
3か月分の失業保険の支給ですが、
私の場合出産を理由に退職したので
1年は支給されにくいとのこと。
そうなると、1年育児をして(自分で1年延期の申請後)
それから3か月待機。それからの支給となると
仕事が見つからなかった場合、支給が終わる1年半の間
普通に国民年金・保険を支払うことになるのですか?
子供も増えてしばらく仕事ができない状況で
収入もないのに、扶養にも入れないなんてことがあるのでしょうか?
文章がへたくそで申し訳ないのですが、
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
出産のため、3月いっぱいで退職しました。
すぐに主人の扶養に入ろうと考えていたのですが、
失業保険をもらい終えるまで扶養には入れないとのこと。
普通の失業だったら3か月の待機期間後に
3か月分の失業保険の支給ですが、
私の場合出産を理由に退職したので
1年は支給されにくいとのこと。
そうなると、1年育児をして(自分で1年延期の申請後)
それから3か月待機。それからの支給となると
仕事が見つからなかった場合、支給が終わる1年半の間
普通に国民年金・保険を支払うことになるのですか?
子供も増えてしばらく仕事ができない状況で
収入もないのに、扶養にも入れないなんてことがあるのでしょうか?
文章がへたくそで申し訳ないのですが、
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
考え方が間違っていると思いますよ。
退職したんだから、労基法、育児休業法について保護されないんでしょう。
しかしながら、失業保険は退職したのだから妊婦とはいえ働く意思がある以上失業給付はもらえるはず。
妊娠を理由に軽度の仕事に転職しなければならないなら、当然失業給付はもらえるはずです。
国民年金、保険は収入が微小なら減免がありますから役所に一度行けば済みます。
失業給付は収入じゃ無いので、課税対象外、つまり扶養家族になるのだと思いますが、詳しくは国税局のHPを見てください。
退職したんだから、労基法、育児休業法について保護されないんでしょう。
しかしながら、失業保険は退職したのだから妊婦とはいえ働く意思がある以上失業給付はもらえるはず。
妊娠を理由に軽度の仕事に転職しなければならないなら、当然失業給付はもらえるはずです。
国民年金、保険は収入が微小なら減免がありますから役所に一度行けば済みます。
失業給付は収入じゃ無いので、課税対象外、つまり扶養家族になるのだと思いますが、詳しくは国税局のHPを見てください。
失業保険の特定受給資格者にあてはまりますか?
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
一年毎に契約更改を貴方も了解した上で、契約満了になる訳ですから特定受給対処にはならないと考えるのが普通でしょう。
納得出来ないのであれば、プロで有るハローワークに電話して確認なさい。親切に対応してくれますよ。日数に関しては私は無駄な心配だと思います。
納得出来ないのであれば、プロで有るハローワークに電話して確認なさい。親切に対応してくれますよ。日数に関しては私は無駄な心配だと思います。
3月25日で会社を辞めるように言われましたこの会社の給料日は20日締めの月末払いです3月末の給料は20日までの分でしょうか?
残りの5日分は4月末の支給になるのでしょうか失業保険の手続きも最後のお給料をもらってからでしょうかそれとも会社都合の25日に支給されるように請求できますか?教えて下さい
残りの5日分は4月末の支給になるのでしょうか失業保険の手続きも最後のお給料をもらってからでしょうかそれとも会社都合の25日に支給されるように請求できますか?教えて下さい
まず、5日分の給料は4月に入り、支給日と退職日は関係ないです。失業保険をもらうには、会社から離職表をもらいます。それが一週間くらい。そしてその離職表をハローワークに持っていきます。
そこから待機期間が1週間あります。それから1ヶ月後からお金がもらえますので、貴方の場合支給は5月からになります。後話しに出てなかったですが、保険証は国保にするか、任意継続の選択ができます。支給額によってかわりますが、国保より3千円くらい高いです。ただ、年金の事もあるので、働くまでは任意継続をお勧めします!
そこから待機期間が1週間あります。それから1ヶ月後からお金がもらえますので、貴方の場合支給は5月からになります。後話しに出てなかったですが、保険証は国保にするか、任意継続の選択ができます。支給額によってかわりますが、国保より3千円くらい高いです。ただ、年金の事もあるので、働くまでは任意継続をお勧めします!
有休は必ずしも、貰えるものか!?※再度、掲載させて頂きました。
有休は必ずしも、貰えるものか!?
有休について詳しく知りたいのですが、電話で直接問い合わせるにはどちらにかければよいのでしょうか??
知っている方がいれば教えて下さい!!宜しくお願いします。
状況を説明しますと・・・2009/12/1~から派遣社員として働いています。既に1年9ヶ月働いています。
このような場合、法律上、有休は必ずしも、もらえるものなのでしょうか??
又、1年間で有休を貰える日数は会社によって(10日間より少なかったり)日数は違うのでしょうか??
10月末で契約を打ち切られてしまいそうなので、有休を会社に交渉しようと思っています。
ですので、できれば会社によってではなく、法律上での答えが欲しいです。
又、派遣社員でも健康診断を一度も受けさせてもらえるのでしょうか?
tadanakinureteさん
勤務は月~金(8:30~17:30)土日祝休みの派遣社員です。派遣元で社会保険に加入してます。
従って、10日+11日有給を貰えるハズですよね?11月は有給で過ごすしたいと思ってます。
それまでに仕事が見つからなければ、ハローワークに行きながら失業保険で見つかるまで就職活動をする予定です。
又、回答の中で解らない事があります・・・
給料明細に何の記載があるんですか?健康保険のどんな内容の案内が来ますか?
健康保険組合のHPで何の案内が見れるんですか?自宅に送られている事はまずないです。
届いていれば確認してない事は無いので。・・・となると送られてきてない可能性が高いですよね~・・・。
mojaneriaさん
下記の2つは、勤務月~金(8:30~17:30)土日祝休みの為、クリアしています。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと。
また、既に1年9ヶ月勤務しているので、更に11日の年次有給休暇が付与され、合計21日間の有給の取得が可能なはずですよね? ・・・給与明細などに記載は確認しましたがありません。
「年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準で定められている」
とどこに記載がありますか?それを社長に見せて交渉してみます。
契約する前に有休はあると言われ、何日あるかは調べておく。で話が終わってしまい、契約書に有休の事も記載があるかの確認までしていませんでまでしていませんでした。
有休は必ずしも、貰えるものか!?
有休について詳しく知りたいのですが、電話で直接問い合わせるにはどちらにかければよいのでしょうか??
知っている方がいれば教えて下さい!!宜しくお願いします。
状況を説明しますと・・・2009/12/1~から派遣社員として働いています。既に1年9ヶ月働いています。
このような場合、法律上、有休は必ずしも、もらえるものなのでしょうか??
又、1年間で有休を貰える日数は会社によって(10日間より少なかったり)日数は違うのでしょうか??
10月末で契約を打ち切られてしまいそうなので、有休を会社に交渉しようと思っています。
ですので、できれば会社によってではなく、法律上での答えが欲しいです。
又、派遣社員でも健康診断を一度も受けさせてもらえるのでしょうか?
tadanakinureteさん
勤務は月~金(8:30~17:30)土日祝休みの派遣社員です。派遣元で社会保険に加入してます。
従って、10日+11日有給を貰えるハズですよね?11月は有給で過ごすしたいと思ってます。
それまでに仕事が見つからなければ、ハローワークに行きながら失業保険で見つかるまで就職活動をする予定です。
又、回答の中で解らない事があります・・・
給料明細に何の記載があるんですか?健康保険のどんな内容の案内が来ますか?
健康保険組合のHPで何の案内が見れるんですか?自宅に送られている事はまずないです。
届いていれば確認してない事は無いので。・・・となると送られてきてない可能性が高いですよね~・・・。
mojaneriaさん
下記の2つは、勤務月~金(8:30~17:30)土日祝休みの為、クリアしています。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと。
また、既に1年9ヶ月勤務しているので、更に11日の年次有給休暇が付与され、合計21日間の有給の取得が可能なはずですよね? ・・・給与明細などに記載は確認しましたがありません。
「年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準で定められている」
とどこに記載がありますか?それを社長に見せて交渉してみます。
契約する前に有休はあると言われ、何日あるかは調べておく。で話が終わってしまい、契約書に有休の事も記載があるかの確認までしていませんでまでしていませんでした。
社長に確認できるようですから、とても小さなな会社なのですね。
派遣先で貰え=此れは、派遣先に了解を貰えと言う事だと思います。
つまり、貴方は派遣先で働いているのです。お仕事を休む場合は、派遣先の仕事の兼ね合いがありますので派遣先の了解がいるのです。
単純に「○日有給でお休みしても宜しいですか。」かご自身で仕事を一任されていて、スケジュールも把握しているのなら「○日に有給でお休みします。」と言えば良いのです。
派遣先が良いよ。と言えば、「派遣元に派遣先に了解済みです。○日に有給休暇を取ります。」となります。
今迄社員で有給を取っていた事は無いのでしょうか。それと同じです。
ただ、社員の時と違い就業先と雇用先が違うので2か所の了解がいるのです。
派遣先に相談されてもですね、どうやって相談したのでしょう。話しはとても単純な事なので、貴方が言って派遣先は家がお金を払わなければならないのそれでは嫌だとなったかもしれません。
稀に派遣先で有給取得を認めない所もあるようですが、あくまでも有給分の賃金は派遣先に請求でなく派遣元が支払ですから認めてくれる所も多いです。
また、給与明細に「有給残数○日」って記載されている事もあります。小さな所なら乗ってないかもしれません。
それと貴方は契約書の裏面を読んでますか。私の契約書の裏面には退職・解雇・懲戒解雇・休暇で有給休暇の事に触れてます。たとえ書いてなくても契約無しで契約したとはなりませんので安心して下さい。
小さな所なら、派遣会社のHPはあっても情報が載ってない可能性があるので確認しても意味ないかもです。
ともかく、補足を見ると有給はありますし派遣先の了解を取れれば取得できるようです。
冷静に単純明快に話しを切り出しましょう。
「就業は10月末迄だか、11月一杯は有給を取得して11月末で退職する。」と言うように単純に話しをしないと余計な事を言っていると相手も訳がわからなくなります。絶対に、10月解雇や退職は飲まない事です。早く終了する場合の条件として、11月の有給消化です。ただ、日数を正確に割り出して言わないと有給を捨てる事になるので注意です。
また、勘違いして11月に有給を取るのに10月退職と言い出す人が居ますが、退職した後は有給は取れないので言い間違えに注意したほうが良いです。
それと、貴方の健康保険は人材派遣健保ですか。人材派遣健保に健康診断の事は乗ってます。
ただ、貴方が派遣先に入社した時期によって受けれる時期が違います。この健康診断の事も派遣元から貰った冊子に乗っていると思うのですが小さい所だと渡していないかもしれません。
健康診断は、福利厚生課等の担当部署があるのでそちらに聞くのが早いです。
営業は管轄外なので、よっぽど小さな会社以外は即答できないと思います。
小さな会社ならそういう部署がなさそうなので、「健康診断の事でお尋ねしたいのですが担当の方をお願いします。」と直接電話をして聞いたほうが良いです。
また、有給は法律で決められた事なのでネットに情報は沢山出ています。今後も派遣を続けて行くのなら、ご自身で調べないと損する事もあるのです。会社は態々、有給が発生しましたなんて知らせてくれません。他にも、知らないのだったら黙っておこうと言う事もあり得ますので気をつけたほうが良いです。
最初の頃以外は、大手の独立系か大手企業のグループ会社の派遣会社のみで仕事をしていたので派遣会社のHPで確認する事もできましたが小さな所はそれはできないです。
最初の会社の担当者は社長で、契約満了までに有給を全部消化させてくれた程の方でした。
どういう方が社長か存じ上げませんが、交渉する場合は冷静にしたほうが良いです。
派遣先で貰え=此れは、派遣先に了解を貰えと言う事だと思います。
つまり、貴方は派遣先で働いているのです。お仕事を休む場合は、派遣先の仕事の兼ね合いがありますので派遣先の了解がいるのです。
単純に「○日有給でお休みしても宜しいですか。」かご自身で仕事を一任されていて、スケジュールも把握しているのなら「○日に有給でお休みします。」と言えば良いのです。
派遣先が良いよ。と言えば、「派遣元に派遣先に了解済みです。○日に有給休暇を取ります。」となります。
今迄社員で有給を取っていた事は無いのでしょうか。それと同じです。
ただ、社員の時と違い就業先と雇用先が違うので2か所の了解がいるのです。
派遣先に相談されてもですね、どうやって相談したのでしょう。話しはとても単純な事なので、貴方が言って派遣先は家がお金を払わなければならないのそれでは嫌だとなったかもしれません。
稀に派遣先で有給取得を認めない所もあるようですが、あくまでも有給分の賃金は派遣先に請求でなく派遣元が支払ですから認めてくれる所も多いです。
また、給与明細に「有給残数○日」って記載されている事もあります。小さな所なら乗ってないかもしれません。
それと貴方は契約書の裏面を読んでますか。私の契約書の裏面には退職・解雇・懲戒解雇・休暇で有給休暇の事に触れてます。たとえ書いてなくても契約無しで契約したとはなりませんので安心して下さい。
小さな所なら、派遣会社のHPはあっても情報が載ってない可能性があるので確認しても意味ないかもです。
ともかく、補足を見ると有給はありますし派遣先の了解を取れれば取得できるようです。
冷静に単純明快に話しを切り出しましょう。
「就業は10月末迄だか、11月一杯は有給を取得して11月末で退職する。」と言うように単純に話しをしないと余計な事を言っていると相手も訳がわからなくなります。絶対に、10月解雇や退職は飲まない事です。早く終了する場合の条件として、11月の有給消化です。ただ、日数を正確に割り出して言わないと有給を捨てる事になるので注意です。
また、勘違いして11月に有給を取るのに10月退職と言い出す人が居ますが、退職した後は有給は取れないので言い間違えに注意したほうが良いです。
それと、貴方の健康保険は人材派遣健保ですか。人材派遣健保に健康診断の事は乗ってます。
ただ、貴方が派遣先に入社した時期によって受けれる時期が違います。この健康診断の事も派遣元から貰った冊子に乗っていると思うのですが小さい所だと渡していないかもしれません。
健康診断は、福利厚生課等の担当部署があるのでそちらに聞くのが早いです。
営業は管轄外なので、よっぽど小さな会社以外は即答できないと思います。
小さな会社ならそういう部署がなさそうなので、「健康診断の事でお尋ねしたいのですが担当の方をお願いします。」と直接電話をして聞いたほうが良いです。
また、有給は法律で決められた事なのでネットに情報は沢山出ています。今後も派遣を続けて行くのなら、ご自身で調べないと損する事もあるのです。会社は態々、有給が発生しましたなんて知らせてくれません。他にも、知らないのだったら黙っておこうと言う事もあり得ますので気をつけたほうが良いです。
最初の頃以外は、大手の独立系か大手企業のグループ会社の派遣会社のみで仕事をしていたので派遣会社のHPで確認する事もできましたが小さな所はそれはできないです。
最初の会社の担当者は社長で、契約満了までに有給を全部消化させてくれた程の方でした。
どういう方が社長か存じ上げませんが、交渉する場合は冷静にしたほうが良いです。
突然の遠隔地への転勤命令にともなう退職。失業保険(特定受給資格者)について
自己都合で退社した場合は、失業保険を受給できるのは3ヶ月後だとよく耳にしますが、特定受給資格者についてどなたかおしえてください。該当者は私ではなく、友人のご主人なのですが、会社のやり方に怒りを感じご質問いたします。
彼は大手自動車会社に勤続約20年です。約1、2か月前に転勤命令を受けたそうです。今まで勤めてきた勤務地は車で30分から40分の事業所に勤めてきましたが、特にその事業所がなくなるわけでもなく、突然遠隔地への転勤を命じられたそうです。嫌なら、退職をしてくださいとのことです。会社の最大規定通勤時間のすれすれの所に転勤を命じ、自己退職へと導くかなり卑劣な手段です。
結局、家から車で駅(約5分から10分)→電車(乗り換え(約3、4回)時間、乗車時間の積算で約1時間53分)→駅から勤務先まで徒歩10分。合計で考えたら間違いなく2時間を超えます。もちろん、こんな目に見えた方法を飲むわけもなく退職の道を選んだそうです。もちろん、自己都合による・・・
この場合は、特定受給者対象にはならにのでしょうか?
こんな卑劣なやり方に納得がいきません。友人にはまだ小さな子供も2人おりますし、とても腹が立ちます。
また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・・
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いします。
自己都合で退社した場合は、失業保険を受給できるのは3ヶ月後だとよく耳にしますが、特定受給資格者についてどなたかおしえてください。該当者は私ではなく、友人のご主人なのですが、会社のやり方に怒りを感じご質問いたします。
彼は大手自動車会社に勤続約20年です。約1、2か月前に転勤命令を受けたそうです。今まで勤めてきた勤務地は車で30分から40分の事業所に勤めてきましたが、特にその事業所がなくなるわけでもなく、突然遠隔地への転勤を命じられたそうです。嫌なら、退職をしてくださいとのことです。会社の最大規定通勤時間のすれすれの所に転勤を命じ、自己退職へと導くかなり卑劣な手段です。
結局、家から車で駅(約5分から10分)→電車(乗り換え(約3、4回)時間、乗車時間の積算で約1時間53分)→駅から勤務先まで徒歩10分。合計で考えたら間違いなく2時間を超えます。もちろん、こんな目に見えた方法を飲むわけもなく退職の道を選んだそうです。もちろん、自己都合による・・・
この場合は、特定受給者対象にはならにのでしょうか?
こんな卑劣なやり方に納得がいきません。友人にはまだ小さな子供も2人おりますし、とても腹が立ちます。
また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・・
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いします。
勤続20年ですとかなりのベテランさんですよね?
男性ですと一般的には大手自動車会社ですと転勤ありのお仕事なのではないでしょうか?工場勤務などの方ですか?採用条件等に普通は記載されていると思いますが。
もし、条件に勤務場所が明記されておりましたら、転勤は拒否できると思います。
逆に、記載がなければ無理なのでは?(全国転勤ありの総合職と地域限定職の違いのように・・・)
「また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・」ってそんな事を言い出したら誰も転勤なんて出来なくなりますよね。会社まで2時間かけて通っている方、結構いらっしゃると思いますよ。
なぜ、その条件をのまずにこの不景気に自己都合退職なのか、小さな子供もいるのに・・・申し訳ないですが私にはその方が理解できません。1~2ヶ月前に辞令ですと、かなりまともな会社だと思いますが。
今から退職は撤回できないのでしょうか?
もし無理で、どうしても自己都合でなく会社都合と言う事にしたいのであれば・・・
会社からもらう雇用関係書類には「自己都合退職」と書かれていると思いますが、それをそのまま受け取り、その後ハローワークで訴える事だと思います。「自己都合になっていますが、実は理不尽な転勤を命じられまして」と。
今はこういうご時世ですので、ハローワークの担当者によってはあっさりと「どうしようもない理由による退職」としいて3ヶ月の待機期間なしに失業保険を出す手続きに入ってくれるかもしれません。
実際、ハローワークの窓口で言葉は悪いですがごねている人を見たことがあります。
すぐに支給されるといいですね。
男性ですと一般的には大手自動車会社ですと転勤ありのお仕事なのではないでしょうか?工場勤務などの方ですか?採用条件等に普通は記載されていると思いますが。
もし、条件に勤務場所が明記されておりましたら、転勤は拒否できると思います。
逆に、記載がなければ無理なのでは?(全国転勤ありの総合職と地域限定職の違いのように・・・)
「また、彼がその勤務地に行かなくてはならない理由もわかりません。大手の会社のため、あちらこちらに事業所なんてあるのに・・」ってそんな事を言い出したら誰も転勤なんて出来なくなりますよね。会社まで2時間かけて通っている方、結構いらっしゃると思いますよ。
なぜ、その条件をのまずにこの不景気に自己都合退職なのか、小さな子供もいるのに・・・申し訳ないですが私にはその方が理解できません。1~2ヶ月前に辞令ですと、かなりまともな会社だと思いますが。
今から退職は撤回できないのでしょうか?
もし無理で、どうしても自己都合でなく会社都合と言う事にしたいのであれば・・・
会社からもらう雇用関係書類には「自己都合退職」と書かれていると思いますが、それをそのまま受け取り、その後ハローワークで訴える事だと思います。「自己都合になっていますが、実は理不尽な転勤を命じられまして」と。
今はこういうご時世ですので、ハローワークの担当者によってはあっさりと「どうしようもない理由による退職」としいて3ヶ月の待機期間なしに失業保険を出す手続きに入ってくれるかもしれません。
実際、ハローワークの窓口で言葉は悪いですがごねている人を見たことがあります。
すぐに支給されるといいですね。
関連する情報