アルバイトで月収平均20万足らずで、今の職場は2年3ヶ月ほどになります。20代独身です。父が1年だけ早期退職し、失業保険みたいなので1年分くらい出たようです。
その1年は過ぎ、今2年目になります。退職後2年間は社会保険が継続するそうです。
私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。私は特定疾患(難病)なので医療費の申請の為、保険証を使いますし、毎年更新します。先月症状が出て病院にかかり保険証を提示しました。
これっておかしくないですか?
あとで何か請求されたりしますか?
その1年は過ぎ、今2年目になります。退職後2年間は社会保険が継続するそうです。
私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。私は特定疾患(難病)なので医療費の申請の為、保険証を使いますし、毎年更新します。先月症状が出て病院にかかり保険証を提示しました。
これっておかしくないですか?
あとで何か請求されたりしますか?
〉私の収入では父の扶養を外れている額ですが、まだ保険証が有効なんです。
自分が、お父さんの健康保険の被扶養者のままである、ということでしょうか?
お父さんが届け出をしていないからですよ。
さかのぼって健保が負担した医療費の返還を求められるし、国民健康保険料/税の支払いも求められます。
おまけに、国保は、健保に返還した医療費を負担してくれないでしょう。
自分が、お父さんの健康保険の被扶養者のままである、ということでしょうか?
お父さんが届け出をしていないからですよ。
さかのぼって健保が負担した医療費の返還を求められるし、国民健康保険料/税の支払いも求められます。
おまけに、国保は、健保に返還した医療費を負担してくれないでしょう。
妻が妊娠で退職します。一年働き社会保険も払っておりました。どのような形で退職するのがベストでしょうか(手当て等について)また、失業保険は頂けるのでしょうか?
育休は復職しなければ取れないので、産休期間(出産予定日42日前)に入られてから最終日を欠勤にして辞めたら出産手当金(標準報酬日額の2/3)がもらえますので、体調さえよければそこまでがんばるのがお金の面では1番多くもらえるかと思います。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
この場合は社会保険から出産一時金と出産手当金がもらえますが、失業手当はもらうのは産後仕事を出来る状態になってからなので、退職後にハローワークに延長手続きをしに行けば後でもらえますよ。
ただ、体調次第なので奥様の無理ないようにされて下さいね。
お大事に。
適応障害で通院しています
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。
再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。
焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。
先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。
もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。
妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。
少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
43歳です。適応障害で通院しています。
現在、サインバルタを服用しております。寝る前にマイスリーを服用しています。
午後は多少眠くなることもあります。下痢も続きましたが漢方薬も服用してかなり改善されました。
4月に退職して、静養していましたが、そろそろ再就職活動しようと思っています。
動悸やめまい、不安感は今のところ無いのですが、病院で相談しましたら、薬はあと3カ月は続けてほしいのと、仕事はもう少し静養してからが良いのではないかと言われました。再発する可能性があるためと言っていました。
これから再就職する時、通院していることを話してほしいと言われました。
日常生活に支障は無いので、受け入れてくれるのか不安です。
再就職はまだ早いでしょうか?
失業保険は何とか6月から給付予定ですが、90日なので、短い期間で微々たる金額しか支給されません。
焦って今再就職してもすぐに体調崩すのではないかと、友人にも言われました。
自分でも少し不安な気持ちもありますが、家族もおりますので多少無理してでも働かなければと考えています。
先週、印刷会社の面接に行きまして、2次面接が水曜日にあります。
ほぼ、決まりそうな雰囲気でした。アルバイトですが。
社内も見学しましたが、ギクシャクした環境でもなく、切羽詰まった印象もない感じでした。
研修やミーティング等多いようですが、強制ではなく任意だと言ってました。
皆で会社を良くしていこうという気持ちで毎月研修をやっていると面接の時に聞きました。
もう一社、パートですが、こちらも2次面接日時の連絡待ちです。
妻には、早く働けと言われていますが、精神面を考えると自分でも7月辺りが良いのか・・・。
少々、ご意見をお聞きしたく書き込みました。
宜しくお願い致します。
私はうつ病ですが貴方と同じ薬を飲んでいます。2月から飲みはじめ今月から就労許可がでました。主治医が会社にうつと判っててもらうといいぞ…と言われたので、先生うつと知って雇ってくれる会社知ってますかと聞くと…一応今派遣で休みながら働いています。精神的には落ち着いているのですが、風邪を引いたら長引きました。多分頑張り屋さんだと思いますがくれぐれも無理だけはされませんように。残業は断ってくださいね。
失業保険の、受給中にアルバイトをして、所得が83000円を超えた場合、ハローワークに見つかるのでしょうか。教えてくださぃ。
アルバイトによる収入は1週間程度野バイトでも100%見つかります。
経営者も誰を雇ったか申告してるし密告する人もいます。 成功率なんか限りなく0%です
ちなみに不正は資格消失+返還金+罰金ですから 罰金はひどい人は100万単位で請求きます
補足 受給は無職で働ける状態で就活してる人だけだ対象です。アルバイトしながら受給は出来るけど、申告する必要あります
で、週20時間以上の就業は失業ではないんで受給できません、それ以下のバイトであれば、働いた日受給金額をハローワークに申告します。その働いた日は失業ではないので受給できません。それ以外の日は失業なんでその分は受給できます
経営者も誰を雇ったか申告してるし密告する人もいます。 成功率なんか限りなく0%です
ちなみに不正は資格消失+返還金+罰金ですから 罰金はひどい人は100万単位で請求きます
補足 受給は無職で働ける状態で就活してる人だけだ対象です。アルバイトしながら受給は出来るけど、申告する必要あります
で、週20時間以上の就業は失業ではないんで受給できません、それ以下のバイトであれば、働いた日受給金額をハローワークに申告します。その働いた日は失業ではないので受給できません。それ以外の日は失業なんでその分は受給できます
失業保険の対象になりますか?
派遣社員として同じAという派遣会社から派遣され、
今日現在まで、複数の派遣先で勤務してきました。
間を空けずに現在の勤務先に昨年6/1から1ヶ月勤務し、
7/1からA派遣会社が100%出資会社して、
作られたBという派遣会社へ7/1付けでスタッフ全員が
「転籍」という形で派遣会社名がBに変わりました。
今回AからBに変わる際、社会保険や雇用保険等、
全て引き継ぎますとの説明を受けて、各保険は継続していますが
もし継続になっておらず「新規加入」という扱いになった場合、
6月末で退職すると加入期間は受給対象の『12ヶ月』を
満たせているのでしょうか?
お詳しい方、教えて下さい。
派遣社員として同じAという派遣会社から派遣され、
今日現在まで、複数の派遣先で勤務してきました。
間を空けずに現在の勤務先に昨年6/1から1ヶ月勤務し、
7/1からA派遣会社が100%出資会社して、
作られたBという派遣会社へ7/1付けでスタッフ全員が
「転籍」という形で派遣会社名がBに変わりました。
今回AからBに変わる際、社会保険や雇用保険等、
全て引き継ぎますとの説明を受けて、各保険は継続していますが
もし継続になっておらず「新規加入」という扱いになった場合、
6月末で退職すると加入期間は受給対象の『12ヶ月』を
満たせているのでしょうか?
お詳しい方、教えて下さい。
>6月末で退職すると加入期間は受給対象の『12ヶ月』を満たせているのでしょうか?
はい。
12ヶ月加入していれば、まったく別会社であったとしても、雇用保険の期間は通算されます。
はい。
12ヶ月加入していれば、まったく別会社であったとしても、雇用保険の期間は通算されます。
関連する情報