会社都合で退職して、失業保険の手続きをせずにそのまま短期(2~3ヶ月程)のアルバイトを始め、短期バイト終了後、
前の会社(会社都合で退職した会社)の失業保険はもらえるのですか?
以前、確か、前の会社を辞めてから1年以内はその会社の分の失業保険はもらえるとハローワークの方に聞いたのですが不安でしたので質問させていただきました。
回答よろしくお願いしますm(__)m
前の会社(会社都合で退職した会社)の失業保険はもらえるのですか?
以前、確か、前の会社を辞めてから1年以内はその会社の分の失業保険はもらえるとハローワークの方に聞いたのですが不安でしたので質問させていただきました。
回答よろしくお願いしますm(__)m
短期アルバイト終了後、ハローワークへ失業給付申請に行けば、
退職後1年以内であれば失業保険は受け取れますよ。
ただし、1年を過ぎた時点で、給付日数があまっている場合も
給付金がでなくなってしまうので、注意して下さいね。
退職後1年以内であれば失業保険は受け取れますよ。
ただし、1年を過ぎた時点で、給付日数があまっている場合も
給付金がでなくなってしまうので、注意して下さいね。
失業保険の受給中の彼女が、申告せずこっそり雑誌のデザインなどをやって2万円ほど稼いでいるみたいです。金額は小さいですが、不正は不正なので注意したのですが、逆ギレされて困っています。
これは、いずれハローワークにバレるものなのでしょうか?密告するのも可哀そうですし、どうしたら良いでしょうか?
これは、いずれハローワークにバレるものなのでしょうか?密告するのも可哀そうですし、どうしたら良いでしょうか?
↑
失業保険は給与から自分で支払った額以上にもらえるでしょう?
失業保険も不正受給する人が多くて
危機的な状況らしいです。
不正受給している人が他にいるからって
悪用してはダメですよ。
今後、本当に必要な人に支給されなくなったり減額されては困ります。
ばれる時はばれるし、ばれない時はばれません。
あまり目に余るようなら、ハローワークへ連絡しましょう。
失業保険は給与から自分で支払った額以上にもらえるでしょう?
失業保険も不正受給する人が多くて
危機的な状況らしいです。
不正受給している人が他にいるからって
悪用してはダメですよ。
今後、本当に必要な人に支給されなくなったり減額されては困ります。
ばれる時はばれるし、ばれない時はばれません。
あまり目に余るようなら、ハローワークへ連絡しましょう。
失業保険の受給資格について教えてください。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
妊娠のため2011年1月末で会社を退職しました。
勤めていた会社は1年経過してないため、受給資格がないと思いますが、
以前勤めていた会社で1年以上雇用保険に加入していました。
この場合、以前の会社で加入していた分を利用して申請することが出来るのでしょうか?
また、以前の会社は2009年1月末に退職をしています。
受給資格の中に『離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要』というのがあると思いますが私の場合は
2年間から外れてしまうのでしょうか?
分かりづらく申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
※ちなみに。図で表すと・・・
2009年1月末 A社退職(12ヶ月以上の雇用保険支払い履歴あり)
↓
2011年1月末 B社退職(2010年5月からの加入のため雇用保険加入は1年未満)
※A社・B社の間は専業主婦のため雇用保険加入はしていません。
ご質問は前の会社の雇用保険期間を1月末で辞めた会社の期間と加算することができるかということですか?
加算するためには退職して1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
あなたは2009年1月に退職して2010年5月に再加入していますが5月なら1年以上になりますから加算はできないことになります。ですからB社の期間だけになります。
しかし、特定理由離職者という認定を受ければ6ヶ月でも受給できますよ。そのためには妊娠、出産、育児が一段落して働けるようになるまで受給期間の延長申請をすることが条件になっていますからそうしたらいかがですか?
母子手帳が証明になりますからHWに相談してみて下さい。
加算するためには退職して1年以内に雇用保険に再加入することが条件です。
あなたは2009年1月に退職して2010年5月に再加入していますが5月なら1年以上になりますから加算はできないことになります。ですからB社の期間だけになります。
しかし、特定理由離職者という認定を受ければ6ヶ月でも受給できますよ。そのためには妊娠、出産、育児が一段落して働けるようになるまで受給期間の延長申請をすることが条件になっていますからそうしたらいかがですか?
母子手帳が証明になりますからHWに相談してみて下さい。
私でも失業保険を受け取る事が出来るのか教えて下さい。パートですが週3~4日 6~8時間 平均的に月100時間程度 6年勤務しましたが今月で退職する事にしました。
会社は雇用保険は社員のみの加入でパートの加入はして無いのですが。
もし貰えるとしたら手続きはどーすれば良いのか教えて頂きたいと思います。
会社は雇用保険は社員のみの加入でパートの加入はして無いのですが。
もし貰えるとしたら手続きはどーすれば良いのか教えて頂きたいと思います。
週の労働時間(所定労働時間で捕らえます)が20時間未満の場合は・・・雇用保険への加入は、適用除外ですから、加入できません。
実際の労働時間ではなく雇用契約書に記載されている労働時間を所定労働時間といいます。
この時間が・・・週20時間未満の場合は、実際の労働時間が週25時間あっても加入できないのです。
まず、そこを確認して下さい。
もし、この条件をクリアしていたら・・・パートだから雇用保険には加入しないということは、法律違反です。
2年前まで遡って加入できます。(就業の実態が証明できれば、さらに長く)
ハローワークの適用課へ資料(給与明細や雇用契約書など)を持参して・・・・『雇用保険の遡及しての加入をお願いします』と言って下さい。
適用課の人が会社へ連絡して『適切に加入手続きをやり直してください』と指導します。
ただし、貴方にも、その間の自己負担分の保険料を払ってください・・といわれます。保険料は・・・月額で、貴方の給与 × 0.5%です。
つまり 10万円の月給与ならば500円/月 で未払い期間の月数分
となります。
急いで、ハローワークへ行きましょう。
実際の労働時間ではなく雇用契約書に記載されている労働時間を所定労働時間といいます。
この時間が・・・週20時間未満の場合は、実際の労働時間が週25時間あっても加入できないのです。
まず、そこを確認して下さい。
もし、この条件をクリアしていたら・・・パートだから雇用保険には加入しないということは、法律違反です。
2年前まで遡って加入できます。(就業の実態が証明できれば、さらに長く)
ハローワークの適用課へ資料(給与明細や雇用契約書など)を持参して・・・・『雇用保険の遡及しての加入をお願いします』と言って下さい。
適用課の人が会社へ連絡して『適切に加入手続きをやり直してください』と指導します。
ただし、貴方にも、その間の自己負担分の保険料を払ってください・・といわれます。保険料は・・・月額で、貴方の給与 × 0.5%です。
つまり 10万円の月給与ならば500円/月 で未払い期間の月数分
となります。
急いで、ハローワークへ行きましょう。
21歳、男です。
5月25日付けで、その日に会社からクビと言われました。理由としては、震災後の景気の悪化、僕の実力不足をあげられました。
前の会社は旋盤を扱う仕事で、今年の1月25日から働いていました。試用期間は3ヶ月間でしたが、僕の実力不足もあってか、その期間では見極めが難しいと判断され、もう2ヶ月間延長して様子をみたいとの事でした。
しかし、あと1ヶ月残した状態でクビ宣告されたので、今後はどうしたら良いのかと考えています。
今のところ、次のあてはありません。でも、ハローワークで見た求人に応募しました。書類選考が先なので書類を送って結果を待っている状況です。
来月からだと無保険だし、年金も切り替えないといけません。すぐに次の職が見つかれば、そのままでも良いかもしれませんが、多分すぐには見つからないと思いますので、二週間後ぐらいに離職票が来るので、失業保険を使おうと思っています。
そこで、健康保険と年金についての質問なのですが、健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?また、個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
年金については、国民年金に入った方がいいのでしょうか?
長文で意味がわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
5月25日付けで、その日に会社からクビと言われました。理由としては、震災後の景気の悪化、僕の実力不足をあげられました。
前の会社は旋盤を扱う仕事で、今年の1月25日から働いていました。試用期間は3ヶ月間でしたが、僕の実力不足もあってか、その期間では見極めが難しいと判断され、もう2ヶ月間延長して様子をみたいとの事でした。
しかし、あと1ヶ月残した状態でクビ宣告されたので、今後はどうしたら良いのかと考えています。
今のところ、次のあてはありません。でも、ハローワークで見た求人に応募しました。書類選考が先なので書類を送って結果を待っている状況です。
来月からだと無保険だし、年金も切り替えないといけません。すぐに次の職が見つかれば、そのままでも良いかもしれませんが、多分すぐには見つからないと思いますので、二週間後ぐらいに離職票が来るので、失業保険を使おうと思っています。
そこで、健康保険と年金についての質問なのですが、健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?また、個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
年金については、国民年金に入った方がいいのでしょうか?
長文で意味がわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。
国民健康保険・国民年金の届け出期限は「14日以内」ですよ?
〉健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?
親と同居だとしても、失業給付を受けるなら、まず無理です。
日額が低ければ認められるかも知れませんが。
〉個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
制度上、強制的に国民健康保険に加入です。
〉国民年金に入った方がいいのでしょうか?
20歳以上なら、もともと国民年金に加入しています。
国民年金+厚生年金保険に加入していたのです。
自動的に国民年金保険料の納付書が来ます。
手続きしないのなら、免除が受けられない分、損です。
〉健康保険は親の扶養に入ることが出来るのでしょうか?
親と同居だとしても、失業給付を受けるなら、まず無理です。
日額が低ければ認められるかも知れませんが。
〉個人で健康保険に入った方がいいのでしょうか?
制度上、強制的に国民健康保険に加入です。
〉国民年金に入った方がいいのでしょうか?
20歳以上なら、もともと国民年金に加入しています。
国民年金+厚生年金保険に加入していたのです。
自動的に国民年金保険料の納付書が来ます。
手続きしないのなら、免除が受けられない分、損です。
教えてください。この条件で失業保険は貰えるのでしょうか?
去年12月頭から先月末まで、週5日・フルタイムの派遣で働き、社会保険・雇用保険にも12月の就業開始時から入っていました。
契約期間中に次の仕事紹介がなかったため、離職票の発行を希望し、届くのを待っています(1ヶ月待つという概念はなくなったと派遣会社に確認しました)。
条件をクリアしているのなら、すぐ失業保険を受給したいと思っています。
ところが、今日になって急にその派遣会社から仕事紹介の留守電が2度入っており(同じ方から)、いずれも折り返ししなかったのですが、留守電には「明日もまたかけます」と入ってました。いつもはそんなにしつこくないのに・・離職票のことがあるからか?とか思ってしまいます。
また電話がかかってきたら、何か理由をつけて紹介を断っても問題ないでしょうか。そうすると、離職理由を「自己都合」にされそうで怖いのですが大丈夫でしょうか。
それとも、「自己都合」にならないためにも、このまま電話を無視したほうがいいでしょうか。もし、後で派遣会社に連絡をすることになったら、「あの時は具合が悪くて出れませんでした」等と謝罪すれば平気ですかね?
去年12月頭から先月末まで、週5日・フルタイムの派遣で働き、社会保険・雇用保険にも12月の就業開始時から入っていました。
契約期間中に次の仕事紹介がなかったため、離職票の発行を希望し、届くのを待っています(1ヶ月待つという概念はなくなったと派遣会社に確認しました)。
条件をクリアしているのなら、すぐ失業保険を受給したいと思っています。
ところが、今日になって急にその派遣会社から仕事紹介の留守電が2度入っており(同じ方から)、いずれも折り返ししなかったのですが、留守電には「明日もまたかけます」と入ってました。いつもはそんなにしつこくないのに・・離職票のことがあるからか?とか思ってしまいます。
また電話がかかってきたら、何か理由をつけて紹介を断っても問題ないでしょうか。そうすると、離職理由を「自己都合」にされそうで怖いのですが大丈夫でしょうか。
それとも、「自己都合」にならないためにも、このまま電話を無視したほうがいいでしょうか。もし、後で派遣会社に連絡をすることになったら、「あの時は具合が悪くて出れませんでした」等と謝罪すれば平気ですかね?
仕事の紹介があるのに自分の意思で就業しなければ自己都合なので支給されません。
派遣会社も自己都合で離職票送ってくるでしょう。
このまま無視しても何もいい事ありませんよ。
離職票の事で何度も会社から電話来るなんてありえないですから。
どうしても失業保険が欲しいのなら、
派遣会社に連絡して離職票を発行する際、
会社都合で切って欲しいと願い出るしかありません。
仕事の紹介がある限り、まず無理だと思いますが。
そのまま電話無視してても自己都合で離職票送られたらすべて終わりです。
派遣会社も自己都合で離職票送ってくるでしょう。
このまま無視しても何もいい事ありませんよ。
離職票の事で何度も会社から電話来るなんてありえないですから。
どうしても失業保険が欲しいのなら、
派遣会社に連絡して離職票を発行する際、
会社都合で切って欲しいと願い出るしかありません。
仕事の紹介がある限り、まず無理だと思いますが。
そのまま電話無視してても自己都合で離職票送られたらすべて終わりです。
関連する情報