失業保険の認定日について教えて下さい。10月5日に会社都合で離職し、離職票を会社から受け取ったのですが、17日現在まだハローワークには提出していません。
ハローワークが指定した日にハローワークに行かなければ手当は貰えないと聞きました。できるだけ早めに持って行きたいのですが、今月23日から11月5日まで旅行の予定があり、ハローワークに手続をしてしまうと旅行中に、その行かなければいけない日が入るかもと思い、質問させてもらいます。
・ハローワークで手続をした日から、その行かなければいけない日まで、だいたい何日かかるのか?
・離職日から1ヶ月たってからでも手続可能なのか?
どなたか教えていただけませんか??何も知らないので、どうしてよいのか困っております。
補足については、待期期間満了の翌日に
ハローワークに行くことになります
つまり、手続きしてから一週間後にハローワークに行くわけです

蛇足ですが、旅行をしていると、求職活動ができませんので
旅行から帰ってきてから求職の手続きをしたほうが、
無難かと思います
受給期間はは1年間ですので、
それからでも十分間に合うと思いますよ
もう一つ蛇足ですが、あなたの言う、会社都合は即、
特定受給資格者ではありません
一昨年より不安神経症と診断され、夏には仕事ができなくなり、1ヶ月の休職をしましたがその後も復帰と休職を繰り返す状態でした。今はまた休職中ですが、一昨年に休職をしているので何度か復帰していても、そこから
1年半までの傷病手当の支給になる様です。過換気等も未だに起こり、職場復帰は難しいのですが、主人の収入だけでは生活ができません。自己退職して失業保険を受け取れるのは3ヶ月後ですが、病気が原因の場合はこの限りではないと聞きました。
ですが、欝などで障害手帳をお持ちの方だけなのでしょうか?
また、受け取れる場合、ここ半年は休職しておりもちろん給料の支払いはなく、さかのぼってもおととしの夏以降、休みがちでまともに給料はありません。失業手当をもらえるとしても金額の計算はどの様になるのでしょうか?
本当は働くのが一番なのはわかっていますが、その様な状態ではないのです。
詳しい方おられましたら教えて頂きたく質問させてもらいました。
こんばんわ。

参考になるかわからないのですが…私の場合、失業手当で同様のパターンがありましたので
記させていただきます。(失業保険と失業手当の違いもうろ覚えなので…すみません。)

私も難病で、3ヶ月休職→半年復帰→半年休職→退職 となりました。
その間、主様と同じく 傷病手当金をいただいておりましたが、すべて治療費に消えました(泣)

退職後は、ハローワークで念のため登録をしにいくのですが、失業手当をもらう前提に
「働ける状態の者であり、かつ休職中の者」という決まりがあります。
したがって 病気等で就職活動もできない状態では、失業手当はもらえません。

私の場合は、持病ということで給付可能期間を延長する手続きだけしておきました。
その後 数ヶ月で症状が軽減したため、医師からの診断書を書いてもらい
その日から3ヶ月間は失業手当をいただきました。
パートもしたのですが、それでまた症状悪化して辞めました(^▽^;)

もし 経済的にキツいようでしたら、ハローワークに登録だけしておいて(それも
しんどい作業なのですが…)きちんと持病の申告はしておき、期間延長とどけを
した上で また症状が安定してから申請しなおしてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。
雇用保険(失業保険)について質問です。派遣社員として働いています。12/1に入り年内で解雇と言われました。原因は経営悪化に伴い人員削減との事です。
契約内容として雇用契約書には一ヶ月ごとの更新との事なので解雇は致し方ないのですが解雇時点で10ヶ月勤務となるのですがうわさでは12ヶ月働かないと保険は受けれないと聞いたのですがそうなのでしょうか?今まで受けた事ないのでわかりません。助言よろしくお願いします。
経営悪化に伴い人員削減は派遣先のことでしょう
派遣社員の場合は派遣先の退職理由は
雇用保険を受給する離職理由には関係ありません
派遣社員の場合はあくまでも派遣元との雇用関係ですから
派遣元を退職した時の離職理由が雇用保険では採用されます
派遣元が更新の明示がしてあるのに次の派遣先を紹介しない
理由で離職した場合は特定受給資格者になれます、
この特定受給資格者になれば離職前1年間に通算して6ヶ月の
雇用保険加入期間があれば受給資格はあります

ただ単に派遣元を期間満了で離職した場合は
「自己の都合で離職」になり離職前2年間に
通算して12ヵ月の加入期間が必要になります
また派遣先を断った事で離職した場合も同じです
失業保険のことで質問させてください。


私は6月29日に失業手当の手続きをしたので、
待機期間は29~7/5の7日間になると思うのですが、
その間に1日だけ

アルバイトをしています。

ただ、短時間しかやっておらず、
4時間(休憩が30分なので実質3時間30分)だけの労働です。


4時間未満でも、
待機期間の延長になってしまいますか?
待機期間中のバイトはハローワークに申告する必要性もありませんし、違反にもなりません。
なぜならまだ給付金の支給対象ではないからです。
今月20日で退職予定です。
残業があまりにもひどかったため退職します。
今年1月~8月のタイムカードのコピーは取ってあります。
今月は残業は前月に比べ多くないため
コピーを取るのが難しい状況です。

辞める月のコピーを取っていないと
失業保険の特定受給資格者にはならないでしょうか?
失業保険の離職票は会社が作成するものですから貴方がコピーする必要はありません。
退職の際、離職票を出してくださいと会社に言ってください。
すると自宅に利殖票が届くので、それから職安に行って失業保険の手続きをしてください。
全くの失業待機中に職業訓練に通い始めました。

訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
私も待機中に訓練校へ通いはじめました。
訓練校が始まった月からお金が出はじめました。(私の場合、そのまま待機していたら、貰えるまで後一ヶ月待つ予定でした)
結局支給された期間は訓練校に通っている、三ヶ月間だけで、、終了後に延長で失業給付金を貰うことはできませんでした。
一番いいのは、失業給付金を貰っている間に訓練校に入ると、最長の支給期間で受けられます。

ただし、あくまでも私の市での話なので、確認することをオススメします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN