今失業保険をもらっているところなんですが、主人が公務員のために扶養に入れてもらえないみたいなんです。 今年の五月まで働いていて ざっとですが100万ぐらい収入がありましたので 確定申告に行こうと考えています。 行った方が良いのか悪いのか それと確定申告っていつからですか?
基本は2月15日から3月15日までですけど、還付申告でしたらその前でも構いません。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
その状況ですと、おそらく還付になると思いますので、確定申告をオススメします。
事業所から源泉徴収表貰っておいて下さいね。
北海道高校教員の扶養手当受給資格についてお尋ねします。
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
私の息子は北海道の高校教師をしています
今年の5月に入籍しました
私も、会社で総務・経理の仕事をしているので、彼女が失業保険を受け取っている間、健康保険(共済組合)の扶養に該当しないのは、理解できますが、1月から4月までの給料の合計は88万ほどです。
103万未満なので、この場合税務上の扶養者に該当すると思うんですが、息子の給料に扶養手当は付いていません・・
私の長年の常識では、給与が103万未満の配偶者(扶養者)は即、扶養となり手当てもその月から発生し、税金も安くなると思うんですが
入籍したとき色々な書類は提出してるようですが、本人達は何が何だか覚えてないようです
年末に提出してある、扶養の異動届を訂正すれば良いんでしょうか?
何故、事務員さんが税務上の扶養の認定をしてくれないのか理解出来ません・・
いつになったら、扶養手当てが支給されるのか不安です・・
一度事務員さんに確認したほうが良いのかと思うんですが、如何でしょうか?
公務員の配偶者は、扶養手当は13000円です。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
また、扶養認定されるのとされないのとでは、控除が大きく違います。
また、年金3号になれるかどうか、も大きなことです。
扶養認定されなければ、自分で15000円の国民年金料を支払わなくてはいけないからです。
健康保険(共済組合)への加入はどうなっているのでしょうか?
認定基準は、1月から四月までの収入ではありません。
去年一年(去年度ではありません)1月~12月までの収入が基準になります。
・給与所得 年130万以下
・雇用保険 日額3612円以下
です。
あなたの場合は、去年一年の収入が、基準を超えているのではないかと思います。
とにかく、一度、本庁(教育庁管理部福利課)に問い合わせてください。
国民年金、厚生年金について。
私は会社では厚生年金を納め、一旦退職し失業保険給付中は国民年金を納めており、年金は必ず納めるものという認識の中で生活していました。
就職活動をした際に企業(中小企業でしたが)があまりにも年金に関する意識が低いのに驚いてしまいました。ある会社には「自ら納めて下さい」と。何故なのか聞いてみたら「将来の1万より目先の1万が大切なんだ。徴収する言うとと社員がストライキを起こすと言ったから」と。これに似た発言を数社からされました。
みなさんの年金に関する考え方をお聞かせ下さい
私は会社では厚生年金を納め、一旦退職し失業保険給付中は国民年金を納めており、年金は必ず納めるものという認識の中で生活していました。
就職活動をした際に企業(中小企業でしたが)があまりにも年金に関する意識が低いのに驚いてしまいました。ある会社には「自ら納めて下さい」と。何故なのか聞いてみたら「将来の1万より目先の1万が大切なんだ。徴収する言うとと社員がストライキを起こすと言ったから」と。これに似た発言を数社からされました。
みなさんの年金に関する考え方をお聞かせ下さい
年金を自ら納付すると言う人は若ければ多くは無いでしょう。
給料天引きだから可能なんでしょう。
戦後の教育や社会風潮で、身勝手な人が増えてるのも原因でしょう。
社会のためにとか組織のためにとか国のためにという思考がたりないのですからね。
会社のためには別ですよ、あれは多くは自分のためにの言い訳ですから。
健康保険もそうですが、社会保険制度で安定した社会を守ろうとする意識がたりないのです。
昔は老後は悲惨という事が分かっていて、年金支給で助かってる人など見て国民年金も保険料の支払い率も高かったのでしょう。
老後の悲惨さが今の人には理解できないのでしょう。
親元を離れていれば、身近な親族以外の葬式には関わらなくなるので、老人になってからの問題を繰り返しいろいろな条件で聞けないのですから。
中小零細企業では資金的な問題で、年金や健康保険などの負担は嫌がります。
従業員もそれなりなので、雇用側との思惑が一致するわけです。
それが大企業だと、少しは負担は増えてもより多くの戻りを期待して会社側と交渉する事も有ります。
企業やグループ内の生命保険制度を作ったり、なんとかKの年金や個人負担は増えないが厚生年金基金などはこれですね。
社会保険事務所で年金記録が消えたと騒いでる方も居る様ですが、払って無くても騒げば何とかしてもらえると思ってるのでしょうか。
一部の公務員はあまり信用できないので、全部とは言いませんが。
そういう人のことがテレビが流れてましたね。
妻のために一所懸命がんばって来たのに…
ところが、元の同僚が、あの人は年金保険料を控除されたら社長の所へやめるように仲間と怒鳴り込んだとか。
いっぱい居るんでしょうね。
給料天引きだから可能なんでしょう。
戦後の教育や社会風潮で、身勝手な人が増えてるのも原因でしょう。
社会のためにとか組織のためにとか国のためにという思考がたりないのですからね。
会社のためには別ですよ、あれは多くは自分のためにの言い訳ですから。
健康保険もそうですが、社会保険制度で安定した社会を守ろうとする意識がたりないのです。
昔は老後は悲惨という事が分かっていて、年金支給で助かってる人など見て国民年金も保険料の支払い率も高かったのでしょう。
老後の悲惨さが今の人には理解できないのでしょう。
親元を離れていれば、身近な親族以外の葬式には関わらなくなるので、老人になってからの問題を繰り返しいろいろな条件で聞けないのですから。
中小零細企業では資金的な問題で、年金や健康保険などの負担は嫌がります。
従業員もそれなりなので、雇用側との思惑が一致するわけです。
それが大企業だと、少しは負担は増えてもより多くの戻りを期待して会社側と交渉する事も有ります。
企業やグループ内の生命保険制度を作ったり、なんとかKの年金や個人負担は増えないが厚生年金基金などはこれですね。
社会保険事務所で年金記録が消えたと騒いでる方も居る様ですが、払って無くても騒げば何とかしてもらえると思ってるのでしょうか。
一部の公務員はあまり信用できないので、全部とは言いませんが。
そういう人のことがテレビが流れてましたね。
妻のために一所懸命がんばって来たのに…
ところが、元の同僚が、あの人は年金保険料を控除されたら社長の所へやめるように仲間と怒鳴り込んだとか。
いっぱい居るんでしょうね。
妊娠を期に退職した場合についてお伺いします。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。
それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。
それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
〉妊娠を期に退職した場合について
「妊娠を機に退職した場合の雇用保険の受給について」と書いていただいた方が読み手としては助かります。何についての質問かはっきりしますからね。
〉出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
そんなことはありませんが、質問者はいつ働けるようになると思っていますか?
産休のことはお分かりのようですが……。
受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。受給途中でも1年たった時点で打ちきりです。
あなたの心づもり通りに行かなかったときにどうします?
〉もし延長手続きをした場合も同じように、3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが
いいえ。90日以上受給期間延長をしたときは、支給制限がありません。
また、「手当という収入があるから被扶養者になれない」という関係であって、逆ではないということは、このカテでもハローワークのサイトでも説明されている通りです。
子供を預けるあてはあるんですか?
現実問題として、子供を連れて職安へ行ったら、「ここに来るぐらいの時間も子供を預けられないのなら『働ける状態』とは判断できません」と言われてしまうようです。
職安では「保育所に子供を預けてから来て」と言われ、保育所では「働き先が決まってから来て」と言われた、という話もよく聞きます。
どこでも保育所は定員一杯だから、4月時点で産後の就労禁止の状態である人が預けられるとは思えませんが?
「妊娠を機に退職した場合の雇用保険の受給について」と書いていただいた方が読み手としては助かります。何についての質問かはっきりしますからね。
〉出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
そんなことはありませんが、質問者はいつ働けるようになると思っていますか?
産休のことはお分かりのようですが……。
受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。受給途中でも1年たった時点で打ちきりです。
あなたの心づもり通りに行かなかったときにどうします?
〉もし延長手続きをした場合も同じように、3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが
いいえ。90日以上受給期間延長をしたときは、支給制限がありません。
また、「手当という収入があるから被扶養者になれない」という関係であって、逆ではないということは、このカテでもハローワークのサイトでも説明されている通りです。
子供を預けるあてはあるんですか?
現実問題として、子供を連れて職安へ行ったら、「ここに来るぐらいの時間も子供を預けられないのなら『働ける状態』とは判断できません」と言われてしまうようです。
職安では「保育所に子供を預けてから来て」と言われ、保育所では「働き先が決まってから来て」と言われた、という話もよく聞きます。
どこでも保育所は定員一杯だから、4月時点で産後の就労禁止の状態である人が預けられるとは思えませんが?
関連する情報