失業保険の受給について。
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月末で勤めてた会社を辞めました。
失業保険受給の手続きはまだしてません。
もし今から受給手続きが可能であれば手続きをしたいと考えています。
しかし、5月以降アルバイトをしてしまいました。
約1ヶ月の短期(週3程度の勤務)と、2日間の単発バイト等です。
このように、受給手続きの前にアルバイトをした場合、受給金額は減額されるのでしょうか?
4月で辞めた会社の離職票はありますか?
なければ、すぐに出して貰ってください、離職票がなければ雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ません。
雇用保険の受給可能期間は離職から1年なので、今からでも十分間に合います。
但し、自己都合での離職ですので最初に手当を受給出来るまでに申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請後に7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があるので3ヶ月半~4ヶ月かかりますが受給出来る日数が90日間ですので、10月までに受給手続きをすれば90日間の満額受給が可能です。
なければ、すぐに出して貰ってください、離職票がなければ雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ません。
雇用保険の受給可能期間は離職から1年なので、今からでも十分間に合います。
但し、自己都合での離職ですので最初に手当を受給出来るまでに申請後3ヶ月半~4ヶ月かかります。
申請後に7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間があるので3ヶ月半~4ヶ月かかりますが受給出来る日数が90日間ですので、10月までに受給手続きをすれば90日間の満額受給が可能です。
失業保険の延長届けについて
妊娠で体調が良くないため、今月で退社することになりました。
安静にしていないといけないため、県外の実家に帰ろうと思っています。
出来れば、病院の許可が出ればすぐにでも帰りたいです。
延長届けは、離職票が届いてからどれくらいまでに手続きをしないといけないですか?
必ず、住所がある県での手続きになりますか?
実家の県では出来ないですか?
妊娠で体調が良くないため、今月で退社することになりました。
安静にしていないといけないため、県外の実家に帰ろうと思っています。
出来れば、病院の許可が出ればすぐにでも帰りたいです。
延長届けは、離職票が届いてからどれくらいまでに手続きをしないといけないですか?
必ず、住所がある県での手続きになりますか?
実家の県では出来ないですか?
延長届けは、離職後30日経過板後の30日以内にすることになってます
、離職票が届いてからどれくらいまでではありませんよ
必ず、住所がある地の安定所での手続きになります
、離職票が届いてからどれくらいまでではありませんよ
必ず、住所がある地の安定所での手続きになります
失業保険の受給について教えてください。退職日は2/1ですが、1月から会社に来なくてもよいといわれました。1月中はアルバイトをしようと思ってますが、アルバイトをした場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況
お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
詳細な状況は下記の通りです。
・退職理由は会社都合
・半年以上勤務
・2月まで会社に在籍、給料も支払われる状況
お教えいただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
雇用保険の受給手続きをするまではアルバイトしても大丈夫ですよ。
会社都合だと2/1以降に会社がハローワークで離職票の交付手続きをしてあなたに離職票を交付します。それを持って雇用保険の手続きに行くのですがそこから待機期間7日を経て受給期間が始まります。そこで説明されますよ。 なので始まるまでは大丈夫です。
会社都合だと2/1以降に会社がハローワークで離職票の交付手続きをしてあなたに離職票を交付します。それを持って雇用保険の手続きに行くのですがそこから待機期間7日を経て受給期間が始まります。そこで説明されますよ。 なので始まるまでは大丈夫です。
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
特定受給資格者、特定理由離職者に該当していないのでは?
上記に該当しない場合、
受給資格を得るには、離職以前2 年間の内、被保険者期間が12 か月以上(月の労働日数が11日以上の月のみ累計)ないと受けられません。
なので、被保険者だった確認のために24年度の勤め先の離職票が必要と言われたのかも。
>現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
ハロワの登録と受給資格の認定から受給説明会までは1週間~くらい。
母子手帳も必要です。
上記に該当しない場合、
受給資格を得るには、離職以前2 年間の内、被保険者期間が12 か月以上(月の労働日数が11日以上の月のみ累計)ないと受けられません。
なので、被保険者だった確認のために24年度の勤め先の離職票が必要と言われたのかも。
>現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
ハロワの登録と受給資格の認定から受給説明会までは1週間~くらい。
母子手帳も必要です。
自己都合で退職した者が失業保険を給付するには、給付制限が3ヶ月あると聞きました。
という事は、 第1回目の認定日から起算して3ヶ月になるのでしょうか?
もしもそうだとすると、 第4回目の認定日後に
給付される事になりますか?
という事は、 第1回目の認定日から起算して3ヶ月になるのでしょうか?
もしもそうだとすると、 第4回目の認定日後に
給付される事になりますか?
特定受給資格者でない場合、受給資格決定日より7日間の待機期間を経て、そこから3ヶ月の制限期間を経てから最初の認定日になります。それ以降、4週に1回の認定日を迎えることになります。ですので、すぐに1回目の認定日を迎えるわけではないので注意して下さい。失業保険申請の際、1回目の認定日の日にちもわかります。
失業保険について。
妊娠のため退職→夫の扶養に入る→半年後からパートを探す場合。
扶養のまま失業保険は受けれるが3,612円以上(年間130万以上)あるなら扶養から外れるとありますが、
失業手当は、3ヶ月しかもらえないですよね?何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
現在の支給額が24万前後なので、超えてしまうのは確実です。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
妊娠のため退職→夫の扶養に入る→半年後からパートを探す場合。
扶養のまま失業保険は受けれるが3,612円以上(年間130万以上)あるなら扶養から外れるとありますが、
失業手当は、3ヶ月しかもらえないですよね?何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
現在の支給額が24万前後なので、超えてしまうのは確実です。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
社保の扶養というのはご主人の所属する保険組合の規約によるので、具体的なことはご主人に会社で確認してもらってください。あくまで一般的なことを言えば
>何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
それは現状で判断するためです。社保の扶養を年収として考えるのであれば例えば200万稼いだ後で退職してその後ゼロになっても扶養になれないことになります。そうではなく今どの程度の収入があるかで判断します。
そのため多くの保険組合が、月額賃金や日額を定めています。一般的に失業手当などは日額で決まり、受給しているあいだは収入ありとして扶養になれません。
>失業保険の額がその年の年収に含まれるという事でしょうか
社保の扶養としては含まれますが、税金上の扶養なら非課税なので含みません。
おそらく社保の扶養と税金の扶養をごっちゃに考えておられるのでしょう。
同じ扶養という言葉でも別のものとして考えてください。
>何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
それは現状で判断するためです。社保の扶養を年収として考えるのであれば例えば200万稼いだ後で退職してその後ゼロになっても扶養になれないことになります。そうではなく今どの程度の収入があるかで判断します。
そのため多くの保険組合が、月額賃金や日額を定めています。一般的に失業手当などは日額で決まり、受給しているあいだは収入ありとして扶養になれません。
>失業保険の額がその年の年収に含まれるという事でしょうか
社保の扶養としては含まれますが、税金上の扶養なら非課税なので含みません。
おそらく社保の扶養と税金の扶養をごっちゃに考えておられるのでしょう。
同じ扶養という言葉でも別のものとして考えてください。
関連する情報