失業保険について質問します。 体調不良で通院しなくてはいけなくなり、九月末で退職しました。
会社からハローワークに出す書類として離職票が届きましたが、先日退職した会社は転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず、こんなんで貰えるのか心配です。治療費など出費が多いので貰えるものは貰いたいのですが。 雇用保険って一年くらい払わないといけないんですよね?転職前に働いてたところの離職票もまだ一年以内なので持ってます。それも一緒に持っていけば手続きできますか?前の会社は4年半働いてました。回答お願いしますm(__)m
何で質問の前にハローワークのサイトを見ないんでしょう……?

〉転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず
採用時から加入すべきものですが?
加入の時期を訂正してもらえるかも知れません。職安に相談を。


前の退職後、失業給付・再就職給付を受けていないのなら
※週30時間以上の勤務(一般被保険者)だった場合
「今回の退職からさかのぼって1年間に、加入していた期間が6ヶ月以上あり、かつ、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が6ヶ月以上」というのが条件です。

「退職前の1年間」という範囲に入っていれば、前の勤め先の分も計算に入ります。


前の退職を理由に給付を受けることもできますが、退職から1年で支給そり練りが打ちきりです。
3ヶ月の給付制限がある場合、すでに6ヶ月たっているわけですから、「再就職までの期間+再就職先で働いた6ヶ月+今回、手続きに行くまでの日数+待期7日+給付制限3ヶ月+90日」が1年の範囲に収まりきれるでしょうか?
失業保険受給の条件について

お願いしますm(_ _)m

現在26歳男です。

■今年4月付で3年間務めた職場を自己都合により退職しました。

■現在は学校に通ってますが、大学や専門学校とい
うわけではなく国の認可?はない学校です。そちらに週6日通ってます。

■以前、一度電話でハローワークで聞いた際は上記の点から学生という区分になるので出ないと言われましたが、先述したように正式?な学校ではないしまた、私とほぼ同じ授業日数のクラスメイトは普通に受給出来たということです。

■また、5月から9月のあいだ実際は週3ぐらいでしたが雇用契約上は週5でアルバイトをしました。

■10月からは別の職場で現在も週1で働いています。(契約上は1月まで)


以上が条件なのですが、受給は可能でしょうか。失業保険に関してはほぼ無知なのでご教授お願いします。

■前職は普通の会社だったため、給料から毎月控除されておりました。

■もしも、現状で受給が難しいという場合、もちろん違法・詐称にならないレベルで方法があればぜひお願いします。
まず第1点として、アルバイトをしていると完全失業状態ではないとして受給はできません。
第2点として、正式な学校であるなしに関わらず日中に通っているならHWとしては許可しないと思います。
何故なら求職活動もしにくいし、学生であればすぐに就職する意思がないとみなされます。
他の方で受給が出来たのはなにかをごまかして受給していた可能性がありますね。普通は出来ませんよ。
ただし、夜間学校で求職活動が出来てすぐにでも就職する意思があれば認める場合もあります。
以上がHWに見解だと思います。
それよりも問題は、受給可能期間が来年の4月までしかありません。
自己都合退職なら給付制限3ヶ月があり、申請~受給完了まで7ヶ月近くかかりますが、今申請できたとしても、4月まで5ヶ月しかありませんから90日受給としても2ヶ月分(60日)は期限切れになって無効になる可能性大ですよ。
失業保険の受け取り方を教えてください
昨年の9月30日付けで前職を退職しました(勤続年数13年)

その後、就職活動をしていたのですが交通事故に遭い4カ月ほど通院生活をしていました。

5月20日現在、職は決まっていません。

前職を退職した理由は自己都合で、退職後は速やかに新しい職を探して働くつもりでしたので失業保険を受け取るつもりはありませんでした。
しかし諸々の事情から職が決まらず貯金も残り僅かとなってしまい生活が苦しくなってきました。
失業保険に関する知識が全くないので何をどうしたらいいのか困っています。

分かる方教えてください
えっ?手続きして、延長してないの?
確か。一年しか有効ないよ。
1ヶ月位しか給付ないよ。
自己都合は3ヶ月給付制限あるし。
雇用保険の失業給付に関する質問です。 私の場合、平成21年9月に退職し(勤務期間は5年です)、平成25年になる今年8月まで海外に滞在していました。
今年の9月日本に帰ってきて仕事を探していますが、失業保険の申請はやはり無理でしょうか?そして、教育訓練給付等で受けられる対象にはなるんでしょうか? よろしくお願いします。
退職して海外に勤務していて雇用保険は加入なしですよね。
また、雇用保険は1年間しか受給できる期間がありませんから4年間過ぎていますからもう期限切れです。
受給はできないですね。
教育訓練は大丈夫だと思います。
妊娠、退職、給付金について
同じような質問がありますが、大変困っております。
申し訳ありませんが質問させてください。

この度、自己都合退職により3年半勤めた会社を辞める事になりました。
退職が決まってから妊娠がわかりました。
契約社員ですが、失業保険、社会保険などは払っておりました。
退職してから、出産までは6ヶ月以上あります。

放送関係の仕事で激務だったため、
妊娠したらどのみちすぐ辞めなければならないような職場でした。

まず、社会保険から国保に切り替えるか、継続するかで悩んでおります。
社会保険継続で月20000円、国保が月14000円と見積もられました。
(1月から辞めるまでの収入が130万を超えているので主人の扶養には入れません。)

これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか、
国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??

さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?

無職で無収入なのに、失業保険、出産手当金、などもらえず、
国保や年金を毎月合わせて3万円ほど支払うのはきついです。。。

わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。
出産一時金の42万と、出産後の失業保険だけでしょうか。

乱雑な文章で申し訳ありません。
ご回答よろしくおねがいします。
まず、健康保険の扶養はよく「年収130万円」と言われますが、正確に言えば「今後1年間で130万円の収入見込みがあるか」で判断します。
つまり今年の収入が130万円を越えていたとしても、今後出産により収入がなくなるのであれば収入は「0」となります。

具体的な判定基準はご主人の加入健保にご確認いただきたいのですが、出産による退職で雇用保険の期限延長を行うのであれば、職安での延長手続き後に受け取る「受給期限延長通知書」を提出することで認定となるケースが多いかと思います。

なお税金上の扶養は1月~12月で見ますので、こちらの扶養(配偶者控除)は該当しません。


>これは単純に安い方にしたらいいのでしょうか

以上より扶養に入ることができれば健康保険、国民年金とも保険料がかからないためベストです。
もし被扶養者となれないようであれば国保と任意継続の選択となりますが、基本的には安いほうで選んでよいでしょう。

健保だと付加給付があることがありますが、退職後は付加給付がなく国保でも同内容となることが多いです。


>国保に切り替えても出産一時金の42万はちゃんと支払われますか??

はい、国保でも出産育児一時金は受けられます。
これはご主人の被扶養者、健保の任意継続でも同様です。

ただ、出産育児一時金42万円は通常の場合病院に直接支払われ、ほとんど出産費用に充てられるのであまり「収入」として考えられるものでもないかと思います。


>さらに、妊娠中は失業保険ももらえず、延長手続きをしなければなりませんよね?

失業給付は「求職活動中に収入がないため受けられる」ものですので、求職活動をしなければ受給できません。
出産のケースだととりあえずは延長しておき、育児が一段落してまた仕事を探すとき(最長4年以内)に受給するのが一般的です。


>わたしが他にもらえる可能性のあるお金は何かないでしょうか。。

質問者様が直接もらえるわけではないですが、ご主人の会社で家族手当や出産祝金が受けられる可能性はあります。
また保険や共済に入っていれば何か支給がないか確認してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN