失業保険 個別延長給付について教えて下さい!

個別延長給付が認められた場合
毎月28日分失業保険給付されていますが、3回目の給付が終わった時

4回目は残りの残日数分が給付され
5回目からまた28日分になるになるのでしょうか?

それとも最後の認定調査3回目で認められたら

4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

あと紹介でハローワークの職員に電話してもらい

その場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?
>最後の認定調査3回目で認められたら4回目も引き続き28日分給付されるのでしょうか?

個別延長給付対象者として認められたら(←3回めの失業認定日時点では あくまでも“候補”であって、4回めの失業認定の当日にならないと対象者として認められるかどうかわからない)4回めの失業認定時も28日分の基本手当が給付される。
*個別延長給付の期間に入っても「認定日型」は変わらないし、失業認定時に28日分を超えて基本手当が給付されることはない。
*28日ごとの失業認定日がハロワの休業日(祝日等)にあたる場合でも その数日前に失業認定日が設定されるのが原則だから、1回の失業認定で28日分を超えて基本手当が給付されることは起こり得ないと思うけどな。

例えば 通常の基本手当の残日数が9日だった場合、9日+19日(←個別延長給付60日分のうちの19日)=28日分が4回めの失業認定時に給付され、個別延長給付の残り41日分は 以降も再就職が決まらなければ2回の失業認定日に分けて28日分、13日分が給付されるのが原則。
*単発アルバイト等で失業認定されない日(不支給)があれば後ろにずれ込むけどね。

なお、4回めの失業認定後に返却される雇用保険受給資格者証の明細欄には 所定給付日数分と個別延長給付の日数分を分けて(合計28日分)印字される。

>紹介でハローワークの職員に電話してもらいその場の電話口で断られたのも応募扱いになるのでしょうか?

ハロワ職員が応募対象にならない(所有資格、年齢等の求人条件に合致しない)求職者にその仕事を紹介するとは思えないから、電話口で断られるとしたら「まだ応募は受け付けていますか?」「昨日面接をした方で採用を決定しました」みたいな会話が交わされると思う。つまり 応募を受け付けてもらえなかったわけだから、個別延長給付の審査に必要な応募回数にはカウントされない。(ハロワでの就職相談として 求職活動の回数としてはカウントされるけどね)

詳しくはハロワでご確認ください。
現在1月27日ですが1月18日づけで退職扱いで保険関係も18日付けって会社はできるんですか?
労働者の保険解除出し忘れてたとかで。本当は末で辞める予定が18付けでとの事にすれば会社都合ということにしてすぐに失業保険もらえると約束でたしかに18日付けの方が末でやめるよりもらえるがくのが大きいしすぐ会社決まれば祝い金もあるそうです
就労の実態があってもなくても、籍がある日に退職はできません。
さかのぼるはおかしいですよ。

金額が大きいの根拠がわかりません。
再就職したときの一時金も、受け取れる条件がいくつかあり、何か特別に優遇されたわけでもありませんし、退職を早めなくても違いはありません。
会社都合というのは、離職票に書かれた内容をHWがどう解釈してくれるかで違うのですが、お話の経緯によっては不正処理の場合があります。あなたも、自分が有利だからといってこのまま進めた場合、後に処罰を受ける可能性があります。
失業保険。
現在給付制限中です。

この給付制限中に求職活動実績3回以上とありますがこれは何をすれば良いのでしょうか?


ハローワークに行きパソコンで求人情報を見て窓口で確認印を貰う。
今はこれしかしていません。

これだけでは駄目なのでしょうか?

どこかに応募などしないと求職活動にはならないのでしょうか?

札幌市民です。
札幌市民で失業中の方、教えてください…
札幌市民ではないですが、知っているので一応回答させていただきます。
パソコンで求人情報を見ることだけでは求職活動にはなりません。これはハローワークの説明会で必ず言われているはずです。
どこか企業にエントリーするのはもちろん求職活動に入りますが、そこまでしなくても電話で職業内容を問い合わせたりするだけでも求職活動をしたと認められるようです(そのときの詳細内容を忘れないように)。
もしくは資格試験を受験する(TOEIC、漢検など)ことも求職活動として認められます。
全く興味の無い会社の会社説明会に参加することも求職活動として認められます。
ちなみに私は公務員試験の説明会に参加したり、TOEICを受験したりしていたのでそうした内容を記入した事があります。
本気じゃなくてもちょっと足を動かせば求職活動していることになるのです。
不安であれば窓口で確認してみてください。
職業訓練校試験までの間、就職活動はしなくても失業手当は受給できるのでしょうか?
現在、失業保険をもらっており、来週職業訓練校の試験があります。

試験が控えているので、その間は求職活動はしなくてもいいと勝手に思い込んでいましたが、これは間違いでしょうか?
申込時にハローワークへ確認すべきことなのに、勝手な自分の思い込みに今更不安を覚えてしまいました。
恥ずかしい限りですが、どなたか判る方がいましたら教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
職業訓練校の試験と、求職活動は、別問題のようですよ。
職業訓練校に、入所が決まっても、
失業保険を貰っている間は、求職活動は、しなければならないようです。
又、入所する事になっても、場所は違っても(ハローワークと、職業訓練校)
毎月、今までどおり書類は提出になります。
一応、退所するまでは、失業保険が、貰えるんですから。
父へのプレゼントで歴史系のゲームを考えていますが、何か良いものはありますか?
1年弱くらい前に父が仕事を退職してから、これといって用事がない日の昼間は昼寝しているかパソコン上でソリティアやフリーセルなどのトランプ系ゲームや、上海、四川などの麻雀牌を使ったゲームばかりしています。

希望退職なので失業保険や退職金が普通よりも多く、お金の心配がいらないので働かずにゲームをしていること自体はかまわないのですが、上記のゲームしかやっておらず、他にもっと面白いゲームがあることを考えるとそれは少し時間がもったいないと思い、父の誕生日というわけではないですがパソコン用のゲームを贈りたいと考えています。


そんな父の情報は以下の通りです。
・57歳
・パソコンは昔から趣味にしていたのでなかなか詳しい。
・昔は高校球児で、今も野球はプレイはしないものの、好きではある。
・日本史が好きで、そのつながりで大河ドラマなども好き。
・やや老眼
・以前、信長の野望をちょろっと勧めたことがあるが、目が追いつかなそうという理由で難色を示した。


これらを踏まえた上でおすすめのWindows用ゲームはありますか?
信長の野望の場合、たくさんシリーズが出ておりますので、その中でもどれが面白いとか、目が追いつかない心配が少ないとか教えていただけると助かります。
帰りの電車の中で、Wiiの都市経営型のゲームをプレイしている人がいました。ちょっと白髪混じってたかな。タイトルは忘れましたが借入とか利子とかついてる手の込んでるゲームです。戦略ゲームが好きな人は経営系のゲームも好きだと思うので経営系のを探してみてはどうでしょうか?ああいうジャンルは”経過する時間の速さを自由にコントロール”できる機能がだいたい搭載されているので目が追いつかない、ということはないかもしれない。

勧めた信長の野望の作品によりますが、”革新”や”天道”あたりは操作の手数が多く、ゲームのノリだからこうなんだ!という感じが強いので信長の野望のシリーズの後半あたりはオススメできません。

トロピコ3
シムシティ4(いささか古く、続作が出てない)
シヴィライゼーション4(古い作品、続作開発中、)
ハーツオブアイアン2(3はPCへの負担が大きい)
信長の野望:蒼天録(だっけかな、自動徴兵、左行くか、右いくか、引くか、など選択肢少なめで単純明快、ただ、武将数=行動回数なので大量の武将を操作できるようにするとだれる)

トータルウォー:メディーバル2(PCへの負担が莫大、移動の命令をあたえるだけなのであまり操作しなくてもよい、弓兵などの間接射撃の兵士は射程内に入ると自動的に攻撃を開始するのでほぼいらない。ただゲームバランスが良くなく、プレイヤー達による調整(MOD)を入れないとバランスが取れない。)

トータルウォー:エンパイア(PCへの負担がかなりかかり、バグがあるので初心者にはオススメできない。)

と、いったところかな、操作量とスピードがそう必要でない戦略ゲームはあんまりないから経営系のゲームがオススメです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN